カーペットのおはなし≫
カテゴリー │カーペットのおはなし
11月も、のこりわずか。北海道からは、雪の便りも聞かれるようになりましたね。

早くなった夕暮れと共に寒さが増してくると、自然とお部屋の中の生活が長くなってきますね。
そんな、お部屋の暮らしを癒すカーペットのお話です。
知っていますか
カーペットのメリット。
やわらかくて足に心地いいカーペット。じつは、そのほかにもいろいろな特徴があるんですよ
カーペットは静か
子供が走り回る音、物を落としてしまった時の音・・・
マンションや集合住宅では、階下や隣近所への騒音は大きな問題です。
カーペットは音を遮断し吸収する働きを持つ床材。
静かな暮らしの環境づくりに役立ちます。
また、フローリングと比べて音の反射や残響を吸収するので、オーディオ等の音響機器との相性が良い点もカーペットの特長です。

カーペットは暖かい
真冬にフローリングを踏んで、ヒヤッと感じたことはありませんか。
見た目も暖かそうなカーペット、じつは断熱・保温の効果もあります。
熱を通しにくいもの=空気を繊維の間にたくさん含んでいるからです。
冬の暖房はもちろん、夏の冷房効率も高まるので、省エネにつながります。

右足(写真左側):ファブリックフロア上で20秒静止後サーモグラフィ測定
左足(写真右側):フローリング上で20秒間静止後サーモグラフィ測定

硬い床材だと衝撃がそのまま身体に伝わりますが、カーペットなら適度にやわらかくて、歩く時の衝撃を吸収してくれます。
疲れにくく足にやさしいのがカーペットの良さ。
また、他の床材に比べて光の照り返しが少ないので、目の疲れも抑えられます。

カーペットは安心
カーペットは木質床材と比べると、滑りにくいのが特長。
万一転んだ時も、ソフトな繊維が衝撃を和らげてくれます。
また、他の床材では舞い上がってしまうほこりもカーペットなら包み込んでくれるので(ダストポケット効果)、お掃除さえしっかりしておけば、お部屋の空気をきれいに保てます。
床材の性能比較表をのせてみました。
床材選びのご参考にどうぞ。
●床材の性能比較表 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|