サンゲツ タイルカーペット NTー350 貼り方①
サンゲツ タイルカーペット NT-350 のご紹介
タイルカーペットとは?
裏側がPVC(塩ビ)表層がカーペットになっている50cm角の床材。
現在は、事務所・店舗等に多く使われていますがタイルカーペットの利便性により、近年一般住宅の床材として利用する方も非常に増えています。
☆マンションなどの階への防音としての利用や、ペットの足音や足・腰への負担の軽減など、利点は様々です。
厚着ポリプロピレン製のため、汚れが付きにくく、本来の色を保ち続けます。
それでも汚れてしまった時は、気軽に手洗いOK!
50cm角のため、汚れた部分だけはがして水洗いできます。
コンパクトサイズなので、洗面所や流しの中で、気軽に洗えますね。
☆さまざまなお掃除器具に対応!
掃除機や粘着式クリーナー・自動掃除機にも対応します。
☆ペットの股関節脱臼を防ぎます。
フローリングなどの表面がツルツルした素材は滑りやすく、ペットの足には思わぬ負担がかかっています。
足の短い犬種には、ヘルニアの不安もつきものですね。
可愛い子たちが元気で1日でも長く一緒にいられるよう、環境には十分配慮してあげたいですね。
タイルカーペットは、フローリングの上に敷き詰める施工法や、ラグマットのように部分的に敷く施工法など、お客様の個性・イメージに合わせたデザインが可能です。
タイルカーペット 敷き方の注意点
バリやフリー使用の住宅の場合・・・戸の開く方向により、開く部分を確保する必要があります。
ドアを開いて開口部分を確保します。
タイルカーペットは、中央でそろえ左右対称にするときれいに出来上がるので、50cm角のタイルカーペットの端に当たる部分を切っていきます。
タイルカーペットは裏返して塩ビの方を出し、紫色の部分をカットします。
カットしながら一枚づつ縦横を交互にはっていくと市松模様張りの出来上がり。
ドアの部分を除いた廊下が
きれいに貼りあがりましたね。
関連記事